60歳以上で出来る仕事、職種を変えるタイミング
昨年まで働いていたパートを辞めてから丁度1年経ちました。
私自身はつい先日の事のように思えるのですが
もう1年も経ったなんて驚きです。
そしてパートを辞めた時点では、
1年後でもまだ落ち着いていないこんな自分を想像していませんでした。
いえ、ある程度は覚悟していたものの、
想像とは違った結果になりました。
そもそも正社員に転職したはずだったのに。
自分がいかに勤まらない人間なのかを感じてしまいます。

今日もいつもの友達と電話で話しました。
同じ時期から転職で悩んでいる友達です。
「どう?慣れた?」が最近の最初の挨拶。
「まぁまぁかな~」と私が言うと、友達は
「でもやっぱり事務が一番楽よ」と今日は言っていました。
私の方は逆に、介護や作業のような
老後も長く需要がありそうな仕事を、今から始めるべきじゃないかと悩んでいるところです。
友達にそう話すと、
「いやいや!それは人によるよ」と言っていました。
この友達も以前は事務員でした。
それが最近になり、作業系の仕事に変えたのですが
「千鶴さんが想像しているより絶対辛いよ、やめておいた方がいい」と力を込めて言っていました。
友達は今からでも事務職に戻りたいそうです。
どの仕事だから楽って事はなくて、
「結局慣れた仕事が一番楽だと思う」と言っていました。
友達は事務員としてはベテランですが、
他の職種となると初心者です。
すると、当然動きは遅いし、覚えるのも時間がかかり、
それが若い子ならまだしも、50代にもなって即戦力にならないと
教えてくれる人の態度も冷たいと言います。
聞いていると、何となく分かるな…と思いました。
自分では大した事務の経験も知識もないと思っていますが
それでも作業や販売、介護などの現場に行けば、事務以上に分からない事だらけでしょう。
事務なら、「多分こうするのかな」と求められている事をある程度想像出来る時がありますが
他の職種なら、言われていない事はどうしていいのか全く分からないと思います。
友達の話を聞いていると
ますます他の職種への転職に、一歩踏み出せません。
でも、「私達が定年後も事務をしたいって言っても
雇ってくれる会社なんてないと思うけど」
と私が言うと、「そこが問題」と友達も言い、お互い笑いました。
今働く事よりも、60歳以上になった時どう働くか、
という事の方が最近は気になります。

応援クリックして頂けると励みになります


↓姉妹ブログ
