ストレスと緊張が続く生活は体に影響する事を実感
今日の夕方、歯医者に行ってきました。
定期健診の予約日でした。
まだ少し脇腹が痛いので、歯医者の椅子で寝たり起きたりという動作が
辛いなーと思ったのですが、人気のある歯医者なので
キャンセルするのも迷惑だし、次の予約がかなり先になってしまうので
何とか痛い体を引きずって行ってきました。

それに今回このタイミングで丁度良かったのは
この1~2週間、私は顎の調子が悪いのです。
⇒あっちが治ったと思ったらこっちが痛い
同年代の女性から顎関節症になった話をよく聞くので
すぐにそれが思い浮かんだのですが、今日は行く歯医者さんも
口腔外科なので相談してみました。
結論はやはり顎関節症という事でしたが
まだまだこの程度なら軽いらしいです。
何か処置が必要な治療レベルは、
指が3本入るぐらい口が開くかどうかだと言っていました。
私も食事をする時(特に食べ始め)とか
口を開けるのが辛いのですが、
それでもゆっくり慣らしていけば、口は開く事が出来るので
徐々に顎回りの筋肉を緩めるように言われました。
と言っても顎回りの筋肉って自分で緩められる!?どうやって?と思ったのですが
こんな時こそマウスピースが活躍するようです。
気になる時には、昼夜問わず、マウスピースをする事を勧められました。
先生は、ストレスなどで食いしばりが強くなると言っていましたが
それでふと思いました。
私は仕事中もぐっと奥歯を食いしばっている事が多いかもしれません。
それは癖のようになってしまったのか
ストレスでそうなったのか、よく分かりませんが
言われてみると無意識に顎とか歯に力が入っている気がします。
これからは出来るだけ意識的に顎の力を抜こうと思いますが
これって実際難しそう…。
特にあのピリピリした職場の雰囲気の時なんて
自分の顎の状態を気にしている余裕なんてありませんから。
とりあえず先生に勧められたように
思い出した時だけでも顎のストレッチ(動かす)事をしてみようと思います。

応援クリックして頂けると励みになります


↓姉妹ブログ
